2017年5月24日
先日、塾の会議に参加した。その話の中で教師の話しになったが、講師の中でもプロ教師というのがいるそうだ。例えばよくテレビに出てくる予備校講師は明らかにプロ教師だ。私は不覚にもそういうことには疎かったが、プロ教師は確かに子ど […]
2017年5月21日
子供たちにとっては勉強をなぜやらなければならないかということはあまり理解できていないと思う。ただ、大人にとっては自分の経験から学力をつけておくことが、将来不利にならないように考えるから学力をつけておきたいと考えるのだが、 […]
2017年5月18日
北赤羽進学教室は私の生家だ。つまりここは地元であるのだが、私は幼稚園には行っていない。当時幼稚園に行ったのは金持ちの子供だったから、当たり前のように袋小学校から北中へ行った。あまり勉強のできる子供ではなかった。特に英語は […]
2017年5月14日
この時期からやるべきことは基本に戻ることではないか。残された時間はあまりない。7か月の間に何ができるか。たとえば国語ではこれまでに習った漢字は大丈夫か。できれば漢検の3級を取りたいのだが、できなければ、できるだけ基本的な […]
2017年5月12日
中学校ではもうすぐ中間テストが始まる。いつものことだが、中三生はこれで大体の進路が決まってくる。模擬テストも6月からいよいよ本格的に始まって来年の受験に向けてスタートする。ところがである。こんな時期になってから入塾を希望 […]
2017年5月10日
このところ、近所の中学校の授業が気になっています。この中学から来る子供の英語の学力が特に低く、どうしたものか気になっていたのですが、この中学の英語の授業の進め方を聞いて驚きました。授業中、日本語は一切使わないというやり方 […]
2017年5月3日
毎年のことだが、できる生徒、できない生徒の格差が広がるばかりだが、できなくても今年は少し様子が違う。授業には必ず出てきて頑張っている。1,2年の問題もかなりできないのにそれを取り返そうと一生懸命勉強している。授業がないの […]
2017年5月1日
毎年の都立入試を見ると一番平均点の悪いのは理科。社会だということをご存じだろうか。理科と社会で点数を取れれば少なくても、都立の平均レベル以上の高校に入学できるのであるが、受験生の多くは数学と英語を塾で学習するというのが一 […]
2017年4月30日
英語入試では高校では特に速読が求められます。特に都立高校の入試ではリスニングと長文読解は3つ出ます。これが毎年同じパターンで出ます。それを50分でこなすのはよほどの速読が求められています。特に全文をきちんと読まないとわか […]
2017年4月29日
塾と言っても大手と個人塾、集団と個別、進学と補習と多種多様である。最近見た塾の広告に『失敗しない塾選び」というチラシを見た。そこには 1、経営者の顔が見えない塾は危険、2、巨大広告や教室数には気を付ける。3、有名校の話し […]