2017年7月7日
中三生にとっては中学校生活最後の夏休みであるが、 この休みが大切である。この休みのうちに何とか中学校の教科のまとめをしっかりやっておく必要がある。これを乗り越えられるかどうかで、高校受験も変わるからだ。 同じレベルなら少 […]
2017年6月30日
私は教師時代、理科や算数という理数教科を教えていた。しかし、現在は文系を教えている。特に英語をよく教えているが、これにはわけがある。実は中学校で英語は全くの苦手で関係代名詞を入れるところにin , for などの前置詞を […]
2017年6月27日
『子供に遺してやれるもの』--それは教育です。教育は財産です。一人で生きていくための力です。お金は使えばなくなってしまう。知識は決してなくならない。むしろ増えていく。特に小学校時代の勉強は中学校、高等学校の勉強に影響する […]
2017年6月26日
将棋の藤井4段が今日29連勝になった。 幼いころから指導してきた師匠の9段の話では「教えることがなかった。勝手のどんどん強くなっていった」というコメントだったが、塾も似ているなと思った。小手先のことを教えるというよりは学 […]
2017年6月25日
英語の勉強というが、私はそれは間違えだと思っている。語学は道具だと思う。何かを知りたいと思う時、その知りたい情報が英語だったら、英語を学習するしかないがそれが目的ではない。だから数学などの教科とは異なると思う。語学という […]
2017年6月25日
いつだったか、塾をやめてもらった子供がいたことは前にも書いた。 塾はお金を保護者が負担しているので、子供の成績が伸びなければ当然、塾はその責任を問われる。実際、塾に原因がある場合はその原因を突き詰めて探り、解決策を考える […]
2017年6月23日
来年から道徳を教科として格上げをすることになっている。 これまで道徳には教科書というものはない。代わりに副読本というものがあって週1回取り組んでいるが評価というものはしない。しかし、来年からほかの教科と同じように教科とし […]
2017年6月21日
中学校の中間テストもすでに終わって報告が入ってきつつあるが、A君の活躍は予想通りの頑張りだった。2年2学期と今回の成績比較は数学36点→70点、社会7点→43点、英語18点→63点だった。今回は自分でもテストを楽しみにし […]
2017年6月19日
しばらく体調が悪く、休んでいましたが、今日から復帰します。 先日、川越に行った。目的は蔵屋敷を見るためだったが、途中にペットショップがあってついついのぞき込んでしまった。そこで犬を抱いていた店員さんが面白いことを話してい […]
2017年6月5日
「最近の大学生の学力が低い」という話をよく聞く 確かにW大K大という有名校であっても、案外学力が低いことに驚かされる。大学に入るのもAO入試だったり、推薦だったりするためなのかはわからないが、正しい漢字が書けない、読めな […]